苦手教科に対して、なかなか勉強する意欲が湧かないという小中学生は多いものです。
苦手教科の多くは、小さなつまずきが原因の場合が多いです。
- 苦手教科を克服させたい
- 苦手教科の成績アップは諦めるべき?
- 苦手教科があると他の教科の成績も悪くなる?
苦手教科の克服の方法を探している方は、ぜひご参考ください。
苦手教科を克服する方法とは
苦手教科を克服するために必要なことを詳しくみていきましょう。
なぜ苦手教科ができてしまうのか?
苦手教科を克服できない理由のひとつに、やる気が関係しています。では、なぜ苦手教科にやる気が起きなくなるのでしょうか。
集中することが困難
苦手教科に対してやる気を出せない原因のひとつとして、集中できないことが挙げられます。
苦手教科の勉強に集中することができず、精神的に苦痛を感じてしまいやる気が起きないことが考えられます。
集中力を高めるために、「10分だけ勉強する」「10問だけ解く」と無理なくできることから始める必要があります。
長時間勉強できない
苦手教科に長く取り組むことできないことも、やる気を無くしている原因が考えられます。
苦手教科はたくさんの時間を費やして克服できると考えている人も多くいますが、実は「できた!」を多く増やしていくことが重要です。
そのため、短時間でも「できた!」を増やすようにする必要があります。
いい点数が取れないから
そもそも苦手教科でいい点数が取れないので、自信をなくしやる気を引き出せない小中学生もいます。
この場合、少しずつできる問題を増やしていく必要があります。
苦手教科を克服するポイント
短い時間から継続して続ける
苦手教科の克服には、継続が必要です。先述したやる気をなくす原因でも紹介しましたが、長期間やるから苦手教科を克服できるものではありません。
まずは、苦手教科に慣れるためにも、短時間から勉強を始めるようにしましょう。
その中で、解ける問題を増やしていくことも重要です。徐々に苦手教科で解ける問題を増やしていくことで、自信を取り戻し、場合によっては楽しく感じることもあります。
焦ることなくゆっくりと苦手教科に向き合うようにしていきましょう。
目標を定める
苦手教科の克服は最終的な目標です。まずは、「この1門を解けるようになる」「このページまで音読する」など、苦手教科に慣れさせるようにしていきましょう。
苦手教科を克服できない原因のひとつに、ネガティブな感情を持っているからという小中学生は多いものです。
毎日ちょっとずつ目標をクリアしていくことで、苦手教科に対してポジティブな感情を抱きやすくなります。
苦手教科を徹底的に指導
姫路進学ゼミナールは、苦手教科のある生徒さんにもわかるようになるまで丁寧に学習指導を行っています。
苦手教科を克服する近道は、理解することにあります。一人で勉強していてもなかなか理解までたどり着かない場合はぜひご相談ください。